朕は国家なり(読み)チンハコッカナリ(その他表記)L'État, c'est moi

デジタル大辞泉 「朕は国家なり」の意味・読み・例文・類語

ちん国家こっかなり

《〈フランスL'État, c'est moi.》私は国家そのものである。ルイ14世言葉で、17世紀フランスの絶対主義を象徴する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「朕は国家なり」の意味・わかりやすい解説

朕は国家なり
ちんはこっかなり
L'État, c'est moi

フランス国王ルイ 14世が宣言したといわれ,絶対主義王制を象徴する言葉として知られる。彼は最高国務会議,顧問会議を主宰し,国内のいかなる独立的権力も容認せず,行政統帥外交全権を掌握したが,さらに,高等法院権威が王の権威に対立するものと考えられるかぎり,国家に悪影響を生ぜしめるとして,高等法院を自己の権威のもとに屈服させた。この言葉もそのときに発言されたものとして伝えられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

とっさの日本語便利帳 「朕は国家なり」の解説

「朕は国家なり」

フランス、ブルボン朝第三代国王“太陽王”ルイ一四世(在位一六四三~一七一五)がいったとされる、絶対主義、絶対君主制国家観(王権神授説)を象徴することば。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「朕は国家なり」の解説

朕は国家なり
ちんはこっかなり

絶対主義君主の国家観の1つ
フランスの絶対主義絶頂期の王,ルイ14世の言葉と伝えられる。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の朕は国家なりの言及

【ルイ[14世]】より

…マザランが没した翌61年から親政を開始した。〈朕は国家なり〉という彼の言葉が示すように,ルイ14世は国務に関するすべての決定を自ら行おうと努め,同時に手足となる官僚機構の整備に力を注いだ。中央では宰相制を廃止,国王自ら臨席する最高国務会議の権限を強化し,地方では,国王の直轄官僚である〈地方長官(アンタンダン)〉の制度を確立した。…

※「朕は国家なり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android