望月太之助(読み)もちづき たのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「望月太之助」の解説

望月太之助 もちづき-たのすけ

1830-1907 江戸後期-明治時代の歌舞伎囃子(はやし)方。
天保(てんぽう)元年生まれ。6代望月太左衛門の名跡同門の弟子たちとあらそい,江戸を去って甲府音曲師匠となる。9代市川団十郎に音曲を指南,また中絶していた長唄の「小鍛冶(こかじ)」を再興した。明治40年2月2日死去。78歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む