望月太之助(読み)もちづき たのすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「望月太之助」の解説

望月太之助 もちづき-たのすけ

1830-1907 江戸後期-明治時代の歌舞伎囃子(はやし)方。
天保(てんぽう)元年生まれ。6代望月太左衛門の名跡同門の弟子たちとあらそい,江戸を去って甲府音曲師匠となる。9代市川団十郎に音曲を指南,また中絶していた長唄の「小鍛冶(こかじ)」を再興した。明治40年2月2日死去。78歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む