朝暉(読み)チョウキ

精選版 日本国語大辞典 「朝暉」の意味・読み・例文・類語

ちょう‐きテウ‥【朝暉】

  1. 〘 名詞 〙 あさひ。朝陽。朝曦旭日
    1. [初出の実例]「清岩寺の鐘の響に、怱焉として朝暉(テウキ)開け、歩々流に近けば」(出典帰省(1890)〈宮崎湖処子〉七)
    2. [その他の文献]〔陸機‐日出東南隅行〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「朝暉」の読み・字形・画数・意味

【朝暉】ちよう(てう)き

朝の光。宋・仲淹〔岳陽楼記〕山を含み、長江み、湯湯(しやうしやう)として、(よこさま)に際涯無く、暉夕陰、氣象千なり。

字通「朝」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む