清岩寺(読み)せいがんじ

日本歴史地名大系 「清岩寺」の解説

清岩寺
せいがんじ

[現在地名]佐世保市福石町

福石ふくいし町の東部にある。福石山と号し、真言宗智山派。清巌寺・清嵒寺とも記された。また福石ふくし観音と通称されるのは奥の行基岩に安置される本尊の十一面観音(木像、七尺二寸)によるが、養老年間(七一七―七二四)当地を訪れた行基の作という伝承があり、九州七観音の一つといわれる。大同年間(八〇六―八一〇)当地を訪れた空海が清岩寺を建立、北面の洞窟に五百羅漢を安置したと伝える。江戸時代は日宇ひう青蓮せいれん寺に属する末堂とされ、境内は二畝余で境外に山林一町余があった(寺院明細帳)。天明五年(一七八五)観音堂が建立される。本堂に平戸藩主松浦厚の筆になる寺号の扁額がある。


清岩寺
せいがんじ

[現在地名]甘木市三奈木

三奈木みなぎの北部、岩切いわきり山にある。茶臼山と号し、曹洞宗。本尊の聖観音は伝湛慶作という。寺伝によれば元和年間(一六一五―二四)に福岡安国寺三世天翁全補を開山、黒田一成を開基として創建された寺院で、初め寺地は屋形原やかたばる村にあったが、のち当地に移転した。寛永一六年(一六三九)一成から田地寄進され(寺蔵寄進状)、嘉永五年(一八五二)の家中分限帳(長田加藤家文書)によれば、寺領は田畠高二石九斗余、ほかに米七俵(うち二俵は文化二年の寄進)であった。天保二年(一八三一)以降、当寺では時の鐘を撞いていた(明治以降も続けられた)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android