木の岡古墳群(読み)このおかこふんぐん

日本歴史地名大系 「木の岡古墳群」の解説

木の岡古墳群
このおかこふんぐん

[現在地名]大津市木の岡町

比叡山系から琵琶湖に向かって延びる木の岡丘陵地の先端部に築造された古墳時代中期の古墳群。前方後円墳一基・帆立貝式前方後円墳一基・円墳三基からなり、南側の平地にも円墳二基がある。前方後円墳(茶臼山古墳)全長八四メートル、後円部径三九メートル、前方部幅二三・五メートル。昭和五三年(一九七八)の発掘調査で、前方部前面に幅約五メートル、深さ約一メートルの周濠が検出され、濠内から多量の土師器壺形土器出土

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む