改訂新版 世界大百科事典 「車塚古墳」の意味・わかりやすい解説
車塚古墳 (くるまづかこふん)
車塚とよぶ前方後円墳は,近畿地方を中心として各地に分布している。おそらく,6世紀以前の陵墓が墳形を前方後円に作るのは,宮車をかたどったものであると解説した蒲生君平の《山陵志》の影響による命名であろう。とくに飯岡(いのおか)(京都府),久津川(くつかわ)(京都府),雲部(くもべ)(兵庫県),八幡(やわた)(京都府),湯迫(ゆば)(岡山県)などの車塚古墳は,それぞれ重要な副葬品を出土している。
飯岡車塚古墳
京都府京田辺市草内にある4世紀後半の前方後円墳。木津川の左岸に接する飯岡丘陵の西端に南面して位置し,全長90m,後円部径60m,前方部幅42mあって葺石(ふきいし)および円筒埴輪を残す。1902年,後円部を発掘して,粘土床をもつ竪穴式石室の内部から,石釧(いしくしろ),車輪石,石製合子(ごうす),玉類,刀剣などを見いだした。石製腕飾中には滑石製品もふくむが,その総数が50個をこえる点は注目に価する。
久津川車塚古墳
京都府城陽市平川にある5世紀中葉の前方後円墳。洪積台地上に並んだいわゆる七ッ塚中の一基で南面する。広い周濠をめぐらし,全長156m,後円部径85m,前方部幅102mの墳丘に葺石および円筒埴輪を残す。1894年,鉄道工事による採土中に,後円部から長持形石棺を納めた竪穴式石室を発見した。棺内には鏡,玉類,石製刀子,刀剣などの,棺外には甲冑,刀剣,矛,鉄鏃,石製合子,石製槽(ふね)などの副葬品があったので,その一部を取り出した。1915年に石棺を京都大学に移した。鏡は7面あって,中国製の三角縁四神四獣鏡と画文帯重列式神獣鏡とのほかに,仿製鏡5面がある。同笵(どうはん)鏡のある三角縁神獣鏡を出土した古墳のなかでは,年代のやや新しい例である。
雲部車塚古墳
兵庫県篠山市東本荘にある5世紀中葉の前方後円墳。陵墓参考地。水田中に位置して全長139m,後円部径81m,前方部幅80mあり,周濠をめぐらす。1896年,後円部より長持形石棺を納めた竪穴式石室を発見し,石室内にあった甲冑,刀剣,矛,鉄鏃などを取り出したといい,その一部は京都大学に寄託されている。特殊な型式の衝角付冑(しようかくつきかぶと)がある。
八幡西車塚古墳
京都府八幡市大芝にある4世紀後半の前方後円墳。洪積丘陵の末端を利用して北面する墳形とし,全長115m,後円部径70m,前方部幅32m,葺石および円筒埴輪を残す。1903年,後円部を整地中に主軸と直交する竪穴式石室を掘りあて,鏡,鍬形石,石釧,車輪石,石製合子,玉類,刀片などを取り出した。5面の鏡は中国製の三角縁二神二獣鏡,画文帯環状乳神獣鏡,竜虎鏡と仿製の方格規矩四神鏡,六獣鏡である。
八幡東車塚古墳
京都府八幡市志水にある4世紀末の前方後円墳。丘陵の縁辺に位置して北面する墳丘が,西車塚の南東に近接しているので東車塚の名をえた。史跡松花堂の庭園になって原形を失っているが,地籍図から推定した規模は,全長94m,後円部径53m,前方部幅30mほどであって,葺石および円筒埴輪を残す。1897年ごろ,前方部を工事中に鏡,剣を掘りあて,ついで後円部の粘土層中から鏡,勾玉,刀剣,鏃,斧,甲冑などを見いだしたという。後円部出土の鏡は中国製の長宜子孫内行花文鏡と2面の仿製鏡であり,前方部出土の鏡は中国製の三角縁二神二獣鏡である。
湯迫車塚古墳
岡山市中区湯迫にある4世紀前半の前方後方墳。岡山市街の北東にある竜ノ口山の標高138mの尾根に位置して西面し,全長48m,後方部幅24m,前方部幅22m,葺石は顕著であるが円筒埴輪は認めない。1956年,後方部に主軸に直交してある竪穴式石室を発掘したものがあって,鏡などが持ち出された。石室は割石積みで,内法の長さ5.9m,幅1.3m,高さ1.5mある。東京国立博物館の所有に帰した副葬品には,鏡13面のほか,刀剣,鏃,斧,鉇(やりがんな)などの鉄器がある。鏡はすべて中国製で,長生宜子内行花文鏡,画文帯重列式神獣鏡各1面と三角縁神獣鏡11面とであり,そのうち9面は同笵鏡の所在が明らかになって,同笵鏡の研究に大きな前進をもたらした。
執筆者:小林 行雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報