車塚古墳(読み)くるまづかこふん

改訂新版 世界大百科事典 「車塚古墳」の意味・わかりやすい解説

車塚古墳 (くるまづかこふん)

車塚とよぶ前方後円墳は,近畿地方を中心として各地に分布している。おそらく,6世紀以前の陵墓が墳形を前方後円に作るのは,宮車をかたどったものであると解説した蒲生君平の《山陵志》の影響による命名であろう。とくに飯岡(いのおか)(京都府),久津川(くつかわ)(京都府),雲部(くもべ)(兵庫県),八幡(やわた)(京都府),湯迫(ゆば)(岡山県)などの車塚古墳は,それぞれ重要な副葬品を出土している。

京都府京田辺市草内にある4世紀後半の前方後円墳。木津川の左岸に接する飯岡丘陵の西端に南面して位置し,全長90m,後円部径60m,前方部幅42mあって葺石(ふきいし)および円筒埴輪を残す。1902年,後円部を発掘して,粘土床をもつ竪穴式石室内部から,石釧(いしくしろ),車輪石,石製合子(ごうす),玉類,刀剣などを見いだした。石製腕飾中には滑石製品もふくむが,その総数が50個をこえる点は注目に価する。

京都府城陽市平川にある5世紀中葉の前方後円墳。洪積台地上に並んだいわゆる七ッ塚中の一基で南面する。広い周濠をめぐらし,全長156m,後円部径85m,前方部幅102mの墳丘に葺石および円筒埴輪を残す。1894年,鉄道工事による採土中に,後円部から長持形石棺を納めた竪穴式石室を発見した。棺内には鏡,玉類,石製刀子,刀剣などの,棺外には甲冑,刀剣,矛,鉄鏃,石製合子,石製槽(ふね)などの副葬品があったので,その一部を取り出した。1915年に石棺を京都大学に移した。鏡は7面あって,中国製の三角縁四神四獣鏡と画文帯重列式神獣鏡とのほかに,仿製鏡5面がある。同笵(どうはん)鏡のある三角縁神獣鏡を出土した古墳のなかでは,年代のやや新しい例である。

兵庫県篠山市東本荘にある5世紀中葉の前方後円墳。陵墓参考地。水田中に位置して全長139m,後円部径81m,前方部幅80mあり,周濠をめぐらす。1896年,後円部より長持形石棺を納めた竪穴式石室を発見し,石室内にあった甲冑,刀剣,矛,鉄鏃などを取り出したといい,その一部は京都大学に寄託されている。特殊な型式の衝角付冑(しようかくつきかぶと)がある。

京都府八幡市大芝にある4世紀後半の前方後円墳。洪積丘陵の末端を利用して北面する墳形とし,全長115m,後円部径70m,前方部幅32m,葺石および円筒埴輪を残す。1903年,後円部を整地中に主軸と直交する竪穴式石室を掘りあて,鏡,鍬形石,石釧,車輪石,石製合子,玉類,刀片などを取り出した。5面の鏡は中国製の三角縁二神二獣鏡,画文帯環状乳神獣鏡,竜虎鏡と仿製の方格規矩四神鏡,六獣鏡である。

京都府八幡市志水にある4世紀末の前方後円墳。丘陵の縁辺に位置して北面する墳丘が,西車塚の南東に近接しているので東車塚の名をえた。史跡松花堂の庭園になって原形を失っているが,地籍図から推定した規模は,全長94m,後円部径53m,前方部幅30mほどであって,葺石および円筒埴輪を残す。1897年ごろ,前方部を工事中に鏡,剣を掘りあて,ついで後円部の粘土層中から鏡,勾玉,刀剣,鏃,斧,甲冑などを見いだしたという。後円部出土の鏡は中国製の長宜子孫内行花文鏡と2面の仿製鏡であり,前方部出土の鏡は中国製の三角縁二神二獣鏡である。

岡山市中区湯迫にある4世紀前半の前方後方墳。岡山市街の北東にある竜ノ口山の標高138mの尾根に位置して西面し,全長48m,後方部幅24m,前方部幅22m,葺石は顕著であるが円筒埴輪は認めない。1956年,後方部に主軸に直交してある竪穴式石室を発掘したものがあって,鏡などが持ち出された。石室は割石積みで,内法の長さ5.9m,幅1.3m,高さ1.5mある。東京国立博物館の所有に帰した副葬品には,鏡13面のほか,刀剣,鏃,斧,鉇(やりがんな)などの鉄器がある。鏡はすべて中国製で,長生宜子内行花文鏡,画文帯重列式神獣鏡各1面と三角縁神獣鏡11面とであり,そのうち9面は同笵鏡の所在が明らかになって,同笵鏡の研究に大きな前進をもたらした。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「車塚古墳」の意味・わかりやすい解説

車塚古墳
くるまづかこふん

車塚とは前方後円(方)墳の一呼称で、墳丘を車の両輪に見立てたものという。したがって前方後円(方)墳は各地にあり、京都府八幡(やわた)東車塚、同西車塚のように2基が相並んでいる例もある。

[今井 尭]

備前車塚古墳

岡山市中区湯迫(ゆば)、四御神(しのごぜ)境にある備前車塚は尾根頂を利用してつくられた全長48メートルの前方後方墳で、前方部端が撥(ばち)形に開く。葺石(ふきいし)があり裾(すそ)は列石状を示すが埴輪(はにわ)はない。後方部中央に古墳主軸に直交する内法(うちのり)長5.9メートル、幅1.3メートル、高さ1.5メートルの竪穴(たてあな)式石室があり、割竹(わりだけ)形木棺を内包する。盗掘の際に鏡13面、剣、刀、矛、鉄鏃(てつぞく)、短冊(たんざく)形鉄斧(てっぷ)、袋状鉄斧が出土し、学術調査によって鉄鏃、袋状鉄斧、剣、刀、やりがんな、靭(ゆぎ)が出土した。鏡13面はすべて舶載鏡で、内行花文(ないこうかもん)鏡、画文帯(がもんたい)神獣鏡各1面、三角縁(さんかくぶち)神獣鏡11面である。三角縁神獣鏡8種9面には同笵(どうはん)鏡が知られ、その出土古墳は九州から関東に及んでいる。発生期の古墳である。

[今井 尭]

飯岡車塚古墳

京都府京田辺市飯岡(いのおか)に所在する。丘陵端利用の全長87メートルの前方後円墳で、後円部径60メートル、前方部幅48メートルある。後円部の竪穴式石室から石釧(いしくしろ)、車輪石、石製合子(ごうす)、玉類、刀剣などが出土した。いわゆる碧玉(へきぎょく)製腕輪形宝器50余点の出土が注目される。4世紀後半から末葉に属する。

[今井 尭]

雲部車塚古墳

兵庫県丹波篠山(たんばささやま)市(旧雲部(くもべ)村)東本荘(ひがしほんじょう)にある。低丘陵利用の全長139メートルの前方後円墳であり、後円部径82メートル、高さ13メートル、前方部幅89メートル、高さ11メートルで、葺石、埴輪があり広い周濠(しゅうごう)と外堤が巡る。後円部中央や南寄りに長持(ながもち)形石棺を伴う竪穴式石室があり、棺外から甲冑(かっちゅう)4、刀剣42、鉾(ほこ)、鉄鏃束、馬具などが出土した。後円部中央北寄りに埋葬施設がある可能性もある。5世紀中葉から後半に属する。

[今井 尭]

久津川車塚古墳

京都府城陽(じょうよう)市(旧久津川(くつかわ)村)平川の洪積台地にある。周辺6基の古墳とともに久津川古墳群とよばれる。

[今井 尭]

『鎌木義昌・近藤義郎「備前車塚古墳」(『考古学研究』56号所収・1968・考古学研究会)』『梅原末治「飯岡の古墳」(『京都府史跡勝地調査会報告』2所収・1920・京都府)』『末永雅雄著『古墳の航空大観』(1975・学生社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「車塚古墳」の解説

車塚古墳
くるまづかこふん

[現在地名]一宮市今伊勢町本神戸 目久井

日光につこう川の自然堤防上、標高八メートルにある円墳。目久井むくい古墳とも称する。直径三五メートル・高さ四メートルの規模であるが、土地に車塚の通称もあり、全長七〇メートルの前方後円墳とする説もある。前方部と考えられる部分は削平されているが、現況の墳丘下部に弥生時代遺物包含層があって、この層から推定すると円墳の可能性が強い。寛政元年(一七八九)の洪水で墳丘が崩れて、鏡三面・直刀・鉄剣・鉄斧・鉄鉾・玉類が出土した。


車塚古墳
くるまづかこふん

[現在地名]防府市車塚町

天神てんじん山から南に延びた標高八メートルばかりの洪積段丘に立地した後期の前方後円墳で、現在防府の市街地に入っている。

南半の中央部は切り崩され、墳丘の一部が破壊されている。古墳の規模は全長約五五メートル、前方部の高さ約五メートル、後円部の高さは約六メートルで、その幅約三四メートルを測り、後円部の径もほぼ同じ長さである。現在墳丘に接して周湟の一部が明瞭に残っている。主体部は横穴式石室で、前方部と後円部とにそれぞれ構築され、いずれも玄室・前室・羨道とからなる。後円部内の石室は、玄室の奥行四・五メートル、幅と高さは二・四メートルで、前室は奥行・幅・高さとも一・八メートルを測り、羨道部の長さは〇・八メートルほど残っていて、石室の内部に稲荷大明神が祀られる。


車塚古墳
くるまづかこふん

[現在地名]壬生町壬生

牛塚うしづか古墳の東にある。国指定史跡。平面帆立貝形の基壇上に有段式の円丘を築き、基壇外側には周湟と土堤をめぐらす。基壇全長約六二メートル、墳丘の径約四四メートル、高さは約七メートル。墳頂下より南約九メートルから少し西にふれて南方に横穴式石室を開口する。石室は玄室と羨道に分け、凝灰岩の切石(各一枚)で奥壁・側壁・天井部を構築し、玄門と石も切石を使う。


車塚古墳
くるまづかこふん

[現在地名]岡山市四御神

たつくち山から南東に延びる尾根の頂、標高一二〇メートルの山頂に西向きに築かれている。全長約四八メートルの前方後方墳で、埴輪はないが角礫できっちりと葺かれた葺石をもっている。後方部には長軸と直交する向きに巨大な竪穴式石室が設けられており、多数の舶載鏡をはじめとする遺物を出土した。


車塚古墳
くるまづかこふん

[現在地名]上野市荒木 車塚

上野盆地と東の山田やまだ盆地を画する丘陵の主峰高塚たかつか山から北に延びた稜線の鞍部、標高三一〇メートルに位置する前方後円墳。県指定史跡。前方部を南に向けて主軸はほぼ南北に通り、全長約九〇メートル、後円部北側と前方部南側に、墳丘を画する切通し状の加工がみられる。墳丘に段築はみられず、前方部のあまり拡大しない古式の形態で、葺石と埴輪が認められる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「車塚古墳」の解説

くるまづかこふん【車塚古墳】


栃木県下都賀郡壬生(みぶ)町壬生にある円墳。黒川左岸の段丘上に位置し、同時代の円墳では国内最大級の規模をもち、西側に接して牛塚古墳が、南方約500mには愛宕塚古墳がある。凝灰岩切り石積みの横穴式石室をもち、保存状態もきわめてよいことから、東日本終末期の古墳文化を解明するうえで重要とされる。1926年(大正15)に国の史跡に指定された。古墳は平地に築かれた直径82m、高さ8mと大規模なもので、墳丘頂には平坦面があり、墳丘斜面には葺石(ふきいし)がみられる。その後の調査によって、濠の外周に幅7.5m前後の外堤がめぐっていることが確認されたため、その部分が1978年(昭和53)に追加指定されたが、埋葬施設である石室は古くに開かれてしまったらしく、副葬品は失われ、その記録なども不明。東武鉄道宇都宮線壬生駅から徒歩約20分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

防府市歴史用語集 「車塚古墳」の解説

車塚古墳

 妙見社の境内にある前方後円墳[ぜんぽうこうえんふん]です。前方部[ぜんぽうぶ]と後円部[こうえんぶ]にそれぞれ石室[せきしつ]を持つ珍しい古墳です。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の車塚古墳の言及

【前方後円墳】より

…古墳時代を代表する墳墓形式。円丘の一側に長方形台状の施設を付加した特殊な形態で,英語ではkey hole shaped(鍵穴形)と訳される。古くより民間では,その形を身近な器物になぞらえ,車塚(くるまづか),銚子塚(ちようしづか),茶臼山(ちやうすやま),瓢簞山(ひようたんやま),瓢塚(ひさごづか),二子山(ふたごやま)などと呼びならわしてきた。江戸中期の国学者,蒲生君平も《山陵志》(1808)の中で宮車模倣説を唱え,円丘を車蓋に,方丘を轅(ながえ)に見たて,〈前方後円〉と形容したが,それがこの名称の起源となった。…

※「車塚古墳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android