木下 保
キノシタ タモツ
- 職業
- 声楽家
- 専門
- テノール
- 肩書
- 洗足学園大名誉教授
- 生年月日
- 明治36年 10月14日
- 出身地
- 兵庫県
- 学歴
- 東京音楽学校〔大正15年〕卒
- 経歴
- 昭和7〜10年ベルリン音大留学。のちイタリアで学んだ。マルガレーテ・ネトケ・レーベ、ギュンター・ワイセンボルンに師事。東京音楽学校在学中モーツァルトのミサ曲でデビュー。以後ドイツ・リート、日本歌曲などで演奏活動。戦後21年カニオを歌ってオペラ・デビュー。藤原歌劇団でロドルフォ、タンホイザー、ドン・ホセ、ローエングリン、ピンカートン、アルフレード、団伊玖磨「夕鶴」の与ひょうなどを歌い、合唱指揮者としても活動。一方武蔵野音大、東京芸大、大阪音大、広大、洗足学園大、武庫川女子大、純心短大などで後進指導。
- 受賞
- 紫綬褒章〔昭和46年〕,勲三等瑞宝章〔昭和52年〕
- 没年月日
- 昭和57年 11月11日 (1982年)
- 伝記
- オペラ歌手奮闘物語―繰り返せない旅だから〈4(最終巻)〉 畑中 良輔 著(発行元 音楽之友社 ’09発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
木下 保
キノシタ タモツ
昭和期の声楽家(テノール) 洗足学園大名誉教授。
- 生年
- 明治36(1903)年10月14日
- 没年
- 昭和57(1982)年11月11日
- 出身地
- 兵庫県
- 学歴〔年〕
- 東京音楽学校〔大正15年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 紫綬褒章〔昭和46年〕,勲三等瑞宝章〔昭和52年〕
- 経歴
- 昭和7〜10年ベルリン音大留学。のちイタリアで学んだ。マルガレーテ・ネトケ・レーベ、ギュンター・ワイセンボルンに師事。東京音楽学校在学中モーツァルトのミサ曲でデビュー。以後ドイツ・リート、日本歌曲などで演奏活動。戦後21年カニオを歌ってオペラ・デビュー。藤原歌劇団でロドルフォ、タンホイザー、ドン・ホセ、ローエングリン、ピンカートン、アルフレード、團伊玖磨「夕鶴」の与ひょうなどを歌い、合唱指揮者としても活動。一方武蔵野音大、東京芸大、大阪音大、広大、洗足学園大、武庫川女子大、純心短大などで後進指導。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
木下保 きのした-たもつ
1903-1982 昭和時代のテノール歌手,音楽教育者。
明治36年10月14日生まれ。昭和7年ドイツにわたりベルリン音大にまなぶ。帰国後母校東京音楽学校(現東京芸大)教授をつとめるかたわらリート歌手として活躍。21年辞職し,藤原歌劇団のオペラに出演した。昭和57年11月11日死去。79歳。兵庫県出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
木下 保 (きのした たもつ)
生年月日:1903年10月14日
昭和時代の声楽家;音楽教育者。洗足学園大学教授
1982年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 