日本大百科全書(ニッポニカ) 「團伊玖磨」の意味・わかりやすい解説
團伊玖磨
だんいくま
(1924―2001)
作曲家。東京生まれ。実業家団琢磨(だんたくま)の孫。1945年(昭和20)東京音楽学校(現東京芸術大学)を卒業。橋本国彦、諸井三郎らに作曲を師事。『交響曲イ調』(1949)でNHK創立25周年記念管弦楽懸賞特別賞を受賞し注目を集める。53年(昭和28)、黛敏郎(まゆずみとしろう)、芥川也寸志(あくたがわやすし)とともに「三人の会」を結成、同会で『ブルレスク風交響曲』(1954)、『管弦楽組曲「シルクロード」』(1955)などを発表。1952年に作曲したオペラ『夕鶴(ゆうづる)』(木下順二台本)を皮切りに、オペラとオーケストラ作品が創作活動の中心となる。おもなオペラには、日本の民族的題材を扱った『聴耳頭巾(ききみみずきん)』(1955)、『ちゃんちき』(1975)、社会的な題材を扱った心理劇『ひかりごけ』(1972)、神話を扱った『建・TAKERU』(1997)などがある。西洋近代音楽のスタイルに基づくオーケストレーションとオペラ作法が團の作品を特徴づけている。交響曲は全部で6曲作曲し、これらはウィーン交響楽団により録音されている。『ぞうさん』(1949)、『おつかいありさん』(1950)、『やぎさんゆうびん』(1952)などの童謡や、歌謡曲『花の町』(1947)のように広く親しまれている歌曲も多数残す。『パイプのけむり』シリーズをはじめ随筆家としても知られた。1973年芸術院会員、99年(平成11)文化功労者となる。
[楢崎洋子]
『『團伊玖磨対談集――毒ヘビは急がない』『團伊玖磨対談集――さしたる用事はなけれども』(1973・読売新聞社)』▽『『私の日本音楽史――異文化との出会い』(1999・日本放送出版協会)』▽『團伊玖磨・NHK取材班著『追跡 ムソルグスキー「展覧会の絵」』(1992・日本放送出版協会)』▽『小泉文夫・團伊玖磨著『日本音楽の再発見』(2001・平凡社)』▽『『青空の音を聞いた――團伊玖磨自伝』(2002・日本経済新聞社)』▽『『パイプのけむり』(朝日文庫)』▽『神奈川芸術文化財団編・刊『Dan year 2000 團伊玖磨軌跡の全貌』(2000)』▽『河野保雄著『音と日本人――近代日本の作曲家たち』(2001・芸術現代社)』▽『小林淳著『日本映画音楽の巨匠たち3 木下忠司・團伊玖磨・林光』(2002・ワイズ出版)』