日本歴史地名大系 「木下道・行徳道」の解説
木下道・行徳道
きおろしみち・ぎようとくみち
利根川舟運の拠点木下河岸(現印西市)と江戸川筋の行徳(現市川市)を結ぶ道で、いわゆる連水陸路。明治期に木下街道の呼称が定着したが、鮮魚が主要な扱荷であったためなま道と総称される道で、目的地により行徳道(吉岡家文書)と称した。また江戸中期からの香取神宮・鹿島神宮と
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
利根川舟運の拠点木下河岸(現印西市)と江戸川筋の行徳(現市川市)を結ぶ道で、いわゆる連水陸路。明治期に木下街道の呼称が定着したが、鮮魚が主要な扱荷であったためなま道と総称される道で、目的地により行徳道(吉岡家文書)と称した。また江戸中期からの香取神宮・鹿島神宮と
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...