鎌ヶ谷(読み)カマガヤ

デジタル大辞泉 「鎌ヶ谷」の意味・読み・例文・類語

かまがや【鎌ヶ谷】

千葉県北西部の市。野菜ナシ栽培が盛ん。近年宅地化が進む。人口10.8万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鎌ヶ谷」の意味・わかりやすい解説

鎌ヶ谷(市)
かまがや

千葉県北西部、下総台地(しもうさだいち)にある市。1971年(昭和46)市制施行。周囲を山に囲まれ、一方が竈(かまど)のように開いた土地との意味をもつ地名であるといわれ、広い台地と小さな谷津(やつ)田が入り込む地形をなす。国道464号が通じ、東武鉄道野田線と新京成電鉄が走り、1991年(平成3)千葉ニュータウンへの北総鉄道も全線開通して交通の便はよく、住宅地開発が進展している。縄文時代の中沢貝塚があり、中世相馬(そうま)氏の佐津間(さつま)城跡がある。江戸時代には本多氏の領地天領になり、8代将軍徳川吉宗(よしむね)のときに小金五牧(こがねごまき)のうち中野牧が置かれ、野馬の放牧鷹狩(たかがり)が行われた。南部の鎌ヶ谷地区は木下(きおろし)街道宿場町であったが、明治以後中野牧の開拓が始まり最初の入植地初富(はつとみ)など新しい集落が生まれた。台地上はネギ、ホウレンソウなど近郊農業が盛んで、ナシの特産地でもあり観光農園が多い。江戸中期作の鎌ヶ谷大仏がある。面積21.08平方キロメートル、人口10万9932(2020)。

[山村順次]

『『鎌ヶ谷市(町)史資料集1~10』(1965~1976・鎌ヶ谷市)』『村崎勇著『鎌ヶ谷の歴史』(1975・崙書房)』『『鎌ヶ谷市史 上』(1982・鎌ヶ谷市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「鎌ヶ谷」の意味・わかりやすい解説

鎌ヶ谷[市] (かまがや)

千葉県北西部,両総台地の分水界をしめる市。1971年市制。人口10万7853(2010)。近世江戸幕府の馬牧小金五牧のうち中野牧が置かれ,明治初期に東京からの移民が初富(はつとみ)を開拓した。市域の南北を貫く木下(きおろし)街道は生(なま)街道ともいい,銚子からの鮮魚を江戸,行徳に運ぶ輸送路であり,近世には鎌ヶ谷宿が置かれた。1923年北総鉄道(現,東武野田線),49年新京成電鉄,91年北総開発鉄道(現,北総鉄道北総線)が開通し,沿線の各駅前に商店街が形成され,東武鉄道鎌ヶ谷駅付近が中心街をなす。私鉄の便がよいため東京通勤者の住宅が急増している。昭和期になって近郊農業地,ナシの特産地となり,現在は観光ナシ園が各所に見られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「鎌ヶ谷」の意味・わかりやすい解説

鎌ヶ谷[市]【かまがや】

千葉県北西部,下総(しもうさ)台地上にある市。1971年市制。中心市街は近世の木下(きおろし)街道の宿場町。ナシ,野菜を産し,施設園芸や観光農園への切り替えも進められている。機械・金属・時計工業が行われる。東武野田線と新京成電鉄,北総鉄道が交差し,とくに1960年以降東京の住宅地として人口が急増している。東日本大震災で,市内において被害が発生。21.08km2。10万7853人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android