木内輝(読み)キノウチ テル

20世紀日本人名事典 「木内輝」の解説

木内 輝
キノウチ テル

大正・昭和期の彫刻家



生年
明治25(1892)年2月20日

没年
昭和41(1966)年11月28日

出生地
千葉県山武郡(現・九十九里町)

旧姓(旧名)
作田

学歴〔年〕
東京府立第一高等女学校

経歴
千葉県山武郡の素封家の家に生まれる。東京府立第一高等女学校を卒業後、小学校教員となる。のち東京越中島の水産講習所で見た貝殻や珊瑚の彫刻に魅せられて彫刻家を志し、教職を辞して洋風彫刻の大家朝倉文夫の内弟子となった。3年間の修行で実力をつけたのち帰郷。さかんに制作を行い、彫塑「せむし男」で文展入選を果たす。大正8年同門の木内克と結婚。家庭と芸術との狭間で苦悩するが、間もなく家事や育児に専念し、夫の創作を支えた。夫がフランスへ留学すると、10年に自身も農商務省の給費生となって渡仏し、ともにパリで生活した。昭和10年に帰国。著書に「わたしのどろ箱」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「木内輝」の解説

木内輝 きのうち-てる

1892-1966 大正-昭和時代の彫刻家。
明治25年2月20日生まれ。貝や珊瑚(さんご)の彫刻にひかれ,小学校教師をやめて朝倉文夫に師事する。彫塑「せむし男」が文展に入選。大正8年同門の木内克(よし)と結婚,長男岬を生む。家事と制作の両立にくるしみながら,夫の創作活動をささえた。昭和41年11月28日死去。74歳。千葉県出身。東京府立第一高女卒。旧姓は作田。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android