木地蝋塗(読み)キジロヌリ

デジタル大辞泉 「木地蝋塗」の意味・読み・例文・類語

きじろ‐ぬり〔きヂロ‐〕【木地×蝋塗(り)】

漆芸技法の一。透き漆を塗って素材木目もくめを生かす塗り方。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「木地蝋塗」の意味・読み・例文・類語

きじろ‐ぬりきヂロ‥【木地蝋塗】

  1. 〘 名詞 〙 透漆(すきうるし)を通して素材の木目(もくめ)をあらわした漆器木地目止(めどめ)をして透漆をかけたものと、赤や黄で着色した上に透漆を塗ったものとがある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「木地蝋塗」の意味・わかりやすい解説

木地蝋塗
きじろぬり

漆器の素地がもつ天然の木目模様の美しさを、そのまま生かす目的の漆塗り法。素材は木目のよく現れる木種を選び、ケヤキカエデトチなどがよく用いられる。素地の表面に透明な漆で下塗り、中塗り、上塗りの3工程を施し、さらに油の混入していない上塗り漆を塗り、磨いて仕上げる。漆を塗る前に、木地を砥石(といし)に水をつけながら研ぎ、かつ木目に錆(さび)を埋めて目止めして平滑な面をつくる。さらに、黄、赤などに着色する場合があり、漆を塗る前に着色をする。着色剤は、黄色の場合、梔子(くちなし)、黄檗(おうばく)、雌黄(しこう)、石黄(せきおう)、オーラミン、チオフラビンなど、紅色の場合、べんがら、洋紅、スカーレット、フクシなどを使用する。黄色に着色する漆器に春慶塗(しゅんけいぬり)などがよくみられるが、紅色に着色した古い遺例に、奈良時代の法隆寺正倉院にある赤漆(せきしつ)があげられ、紅(べに)木地蝋ともいう。

[郷家忠臣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android