木戸宿(読み)きどしゆく

日本歴史地名大系 「木戸宿」の解説

木戸宿
きどしゆく

[現在地名]楢葉町下小塙

浜街道の宿場で、街道を挟んで東西に分れ、街道中央に堀が流れていた。「磐城志」に「広野から木戸上町へ一里、木戸上町至富岡二里二十六町、木戸下町から至富岡二里半」とある。前原まえばら村の矢内儀兵衛は貞享三年(一六八六)下町に移り、知行五〇石で本陣役を勤めた。矢内家は相馬藩から厚遇を受け、苗字帯刀・館入りを許された。天保年間(一八三〇―四四)には本陣役のほか村々の年貢米を買受けて手広く問屋業を営んだ。安政年間(一八五四―六〇)に至って多額の買受米の未納金を抱え復興することができず、同六年矢内家は前原村に戻ったため本陣も廃された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む