木曾義高(読み)きそよしたか

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「木曾義高」の意味・わかりやすい解説

木曾義高
きそよしたか

[生]?
[没]元暦1(1184).4.21.
平安時代後期の武将源義仲の子。『平家物語』では義重,『尊卑分脈』では義基,『吾妻鏡』では志水 (清水) 冠者。鎌倉人質となり源頼朝の娘大姫を妻としたが,義仲戦死ののち,斬られた。彼を扱った作に御伽草子『木曾義高物語』 (『清水物語』『清水冠者』) ,滝沢馬琴読本『頼豪阿闍梨怪鼠伝』,番外謡曲などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む