木曾街道六十九次(読み)きそかいどうろくじゅうきゅうつぎ

改訂新版 世界大百科事典 「木曾街道六十九次」の意味・わかりやすい解説

木曾街道六十九次 (きそかいどうろくじゅうきゅうつぎ)

中山道が木曾谷を通る部分を木曾街道木曾路)というが,広義には中山道全体をいう。中山道は江戸日本橋より発し信濃美濃近江を経由して京都三条大橋へと至る,東海道に次ぐ主要道路であった。この間草津から京都までは東海道と重なるため,草津までで69駅となる。この街道主題とした浮世絵版画《木曾街道六十九次》は1835年(天保6)から渓斎英泉によって始められ,38年前後に歌川広重が参加,42年ころ完成された。このシリーズは保永堂と錦樹堂の合板によるもので,英泉が24図,広重が46図を手がけ計70枚の大作であったが不評に終わった。他には,葛飾北斎の《木曾街道名所一覧》(1818)や歌川国芳の《木曾街道六十九次》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 松木

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む