木村九蔵 きむら-くぞう
1845-1898 明治時代の養蚕改良家。
弘化(こうか)2年10月10日生まれ。武蔵(むさし)児玉郡(埼玉県)の木村家の養子となる。実兄の高山長五郎とともに養蚕の研究にとりくみ,明治5年温暖飼育法を考案。10年養蚕改良競進組(のち競進社)を組織し,養蚕技術の改良と普及につとめる。14年新蚕種「白玉新撰」を創出した。明治31年1月29日死去。54歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身。旧姓は高山。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の木村九蔵の言及
【児玉[町]】より
…中心集落の児玉は小山川(身馴川)の扇状地上にあり,谷口集落として起こった。江戸時代は絹,穀物などを取引する市場町として栄え,明治時代には木村九蔵(1845‐96)が競進社蚕業学校(現,児玉農工高校)を創設し,蚕業教育に尽力した。現在は野菜と酪農が行われる。…
※「木村九蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 