木村神社(読み)きむらじんじや

日本歴史地名大系 「木村神社」の解説

木村神社
きむらじんじや

[現在地名]下津町大窪 松尾原

大窪おおくぼ村人によって祀られた神社で、祭神として宝暦三年(一七五三)村人の困窮を救った木村八郎太夫の霊が祀られ、木村先生きむらせんせい社とも称した。妙見氏神を相殿とする。「続風土記」によると、大窪村は斗代が高いため潰百姓が多く、慶長検地のとき五六軒あったのに、元和九年(一六二三)には一五軒になってしまった。郡代官木村八郎太夫は村の衰廃憂い、一五軒の百姓を雇い荒れた田畑を耕してみたが年貢上納にも満たないので、従来の年貢高から一五〇石余を減免した。さらに寛永二年(一六二五)離散した村民を召集め、荒地野山へ竹を植え、農間に蜜柑籠を作り、生産の助けとして年貢を上納させた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android