デジタル大辞泉
「木枯し紋次郎」の意味・読み・例文・類語
こがらしもんじろう〔こがらしモンジラウ〕【木枯し紋次郎】
笹沢左保の時代小説。渡世人の木枯し紋次郎を主人公とする股旅物。第1作の「赦免花は散った」は、昭和46年(1971)「小説現代」誌に掲載。以後、断続的に平成11年(1999)まで書き続けられた。作品数は100を超えており、映像化作品も多い。主人公の口癖「あっしには、かかわりのねえことでござんす」は流行語にもなった。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
木枯し紋次郎 こがらし-もんじろう
笹沢左保の同名小説の主人公。
昭和46年「小説現代」に初登場。上野(こうずけ)(群馬県)新田郡三日月村生まれで,ひとり旅をこのみ,つねに手製の楊枝(ようじ)を口にくわえた渡世人。テレビドラマ化され,「あっしにはかかわりのねえことでござんす」のせりふで人気を博した。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
木枯し紋次郎
日本のテレビドラマ。放映はフジテレビ系列。時代劇。原作:笹沢左保。第1部(1972年1月~5月)と第2部(1972年11月~1973年3月)にわけられる。長い爪楊枝をくわえて旅をする渡世人、紋次郎は中村敦夫の当たり役のひとつ。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 