木柄(読み)きがら

精選版 日本国語大辞典 「木柄」の意味・読み・例文・類語

き‐がら【木柄】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 土蔵戸前、とびらなどの漆喰(しっくい)の塗り下にする木製骨組。〔日本建築辞彙(1906)〕
  3. 木の品質。木の等級
    1. [初出の実例]「普請と云ひ、装飾と云ひ、なかなか立派で、木柄なども選んではあるが」(出典:秘密(1911)〈谷崎潤一郎〉)

き‐づか【木柄】

  1. 〘 名詞 〙 刀剣の中茎(なかご)を包む木製の柄(つか)。とくに赤木(あかぎ)唐木(からき)素地(きじ)のままの柄の作りをいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む