木柄(読み)きがら

精選版 日本国語大辞典 「木柄」の意味・読み・例文・類語

き‐がら【木柄】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 土蔵戸前、とびらなどの漆喰(しっくい)の塗り下にする木製骨組。〔日本建築辞彙(1906)〕
  3. 木の品質。木の等級
    1. [初出の実例]「普請と云ひ、装飾と云ひ、なかなか立派で、木柄なども選んではあるが」(出典:秘密(1911)〈谷崎潤一郎〉)

き‐づか【木柄】

  1. 〘 名詞 〙 刀剣の中茎(なかご)を包む木製の柄(つか)。とくに赤木(あかぎ)唐木(からき)素地(きじ)のままの柄の作りをいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む