デジタル大辞泉
「木綿襷」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆう‐だすきゆふ‥【木綿襷】
- [ 1 ] 木綿(ゆう)で作った襷。神事に奉仕するとき、これを用いて袖をからげた。中古以降は、歌語として、たすきをかける意で「かく」を引き出す序詞などとして用いられることも多い。
- [初出の実例]「是に諸人各木綿手繦(ユフタスキ)を着して釜に赴きて探湯(くかたち)す」(出典:日本書紀(720)允恭四年九月(図書寮本訓))
- 「かけまくはかしこけれどもそのかみの秋思ほゆるゆふだすきかな」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
- [ 2 ] 枕
- ① たすきを、肩または腕にかける意で「かく(掛)」にかかる。
- [初出の実例]「ゆふだすきかけてもいふなあだ人の葵てふ名はみそぎにぞせし〈よみ人しらず〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)夏・一六二)
- ② たすきを結ぶ意で、「むすぶ」にかかる。
- [初出の実例]「ゆふだすきむすぼほれつつ歎くこと絶えなば神のしるしと思はん」(出典:蜻蛉日記(974頃)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 