さらし
生地綿布や麻布に精練,漂白処理を施した純白の織物。生地綿布や麻布は,紡績工程の終ったままの糸で織るので,糊,夾雑物などが付着しており,精練処理としてカセイソーダ,石鹸液などで煮沸したあと水洗いして不純物を除去する。次に精練処理で除去できない有色物を除去するのが漂白処理で,過酸化水素,さらし粉など漂白剤を使用して純白にしたあと糊をつけて仕上げる。肌ざわりがよく,じょうぶなので,和服用や乳児用の肌着や,妊婦の腹帯に使われる。ほか染色加工して色物,柄物にする。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
さらし
地歌・箏曲の曲名。宇治川で布をさらす情景を描写したもの。元禄以前に,北沢勾当が三弦曲として作ったのが原曲で,〈古さらし〉ともいう。これを深草検校が享保以後に発展させ,三弦手事物とした。これを〈新さらし〉ともいうが,山田流でいう〈新ざらし〉とは異なる。山田流では早くから箏の手付が行われ,現行のものは小名木検校箏手付といわれる。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
さらし
さらし
歌舞伎・浄瑠璃の外題。- 初演
- 延宝5.10(江戸・前島次郎兵衛芝居)
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
Sponserd by 