デジタル大辞泉
「木茘枝」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
もく‐れいし【木茘枝】
- 〘 名詞 〙 ニシキギ科の常緑低木。神奈川県南部・伊豆半島・伊豆七島・九州・沖縄・台湾の海岸近くの林に生える。葉は対生し、楕円形で葉一面には光沢があり、長さ五~一〇センチメートル。雌雄異株。春、葉腋に緑白色の小さな五弁花が数個集まって咲く。果実は長さ一・八センチメートル内外の楕円体で、熟すと基部側から裂けて二個の赤い種子を出す。ふくぼく。くろぎ。
- [初出の実例]「名を四筋の糸に思ひ出さるる大真美人も木
枝(モクレイシ)を好(このみ)香を留て」(出典:洒落本・一騎夜行(1780)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
木茘枝 (モクレイシ)
学名:Microtropis japonica
植物。ニシキギ科の常緑低木,常緑小高木
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 