日本歴史地名大系 「木落村」の解説 木落村きおとしむら 新潟県:中魚沼郡川西町木落村[現在地名]川西町木落信濃川左岸の湾曲部にある。三領(さんりよう)村の北、西は寺(てら)ヶ崎(さき)村。東の対岸は信濃川の支流飛渡(とびたり)川の合流点で、古来上田(うえだ)庄から魚沼山脈を越えて飛渡川沿いを下り、信濃川を渡って妻有(つまり)から柏崎を経て高田(たかだ)(現上越市)に至る高田脇街道の渡河点であった。文明一八年(一四八六)道興准后の「廻国雑記」に「やすだ。山むろ。みをけ。しぶ川。大井。 木落村きおとしむら 福井県:大野市木落村[現在地名]大野市木落荒島(あらしま)岳の北西裾、真名(まな)川の右岸に沿い、北は蕨生(わらびよう)村、南は佐開(さびらき)村。村名は正保郷帳にみえ、田方七八石余・畠方二八石余。初め福井藩領、貞享三年(一六八六)幕府領、元禄四年(一六九一)以降勝山藩領。宝永六年(一七〇九)一〇月の木落村川欠改検地帳(大畠家文書)によると、貞享五年以来田畠は六町七反四畝一八歩とされた。用水は上流の佐開村から取水する一本木(いつぽんぎ)用水を利用したが、川欠けのため享保一四年(一七二九)五条方(ごじようほう)村の前へ付替えたことで佐開村と対立し、以後幾度も争論が起こった(大畠家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by