未成年の安楽死(読み)みせいねんのあんらくし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「未成年の安楽死」の意味・わかりやすい解説

未成年の安楽死
みせいねんのあんらくし

成年に達しない者の安楽死。2014年6月時点で、オランダベルギー法律で子供の安楽死を認めている。

 オランダは2001年に12歳以上の患者に安楽死を認める安楽死法を制定し、翌2002年に施行した。ベルギーでは2014年3月、安楽死に関する法律(2002年制定)の改正により、これまで成人(18歳以上)に限るとしていた医師による安楽死の年齢制限が撤廃され、子供に対する安楽死が認められることになった。ほかに解決策がないなど、安楽死について通常求められる要件に加え、未成年者の場合には正常な判断能力があること、末期であること、保護者(法定代理人)の同意などの要件を満たしたのちに処置を行うことができる。ただし、「正常な判断能力」の判定方法が明確でないなどの批判もある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む