末坂村(読み)すえざかむら

日本歴史地名大系 「末坂村」の解説

末坂村
すえざかむら

[現在地名]鳥屋町末坂

眉丈びじよう山麓台地から西往来沿いに位置し、南東一青ひとと村。古代から中世初期にかけて須恵器の生産地であったことから地名が生じたと伝える。永享一二年(一四四〇)六月五日「能州末坂善門院」が訴訟審理のため室町幕府に召喚されている(政所方書)。天文一七年(一五四八)二月二〇日の気多社免田年貢支配状(気多大宮司家文書)にみえる「すゑさ□」は当地のことと思われる。

天正八年(一五八〇)から長連竜領で、同氏は翌年一二月八日家臣の山本源左衛門尉に末坂昌達寺分の代官職を申付け、収納年貢のうちの五〇俵を扶持として与え、残り分については長氏の蔵に納めるよう命じている(「長連竜判物写」長文書)


末坂村
まつざかむら

[現在地名]戸沢村松坂まつざか

神田じんでん村の北東に位置する。蛇行南流するさけ川右岸の肥沃沖積低地本郷(上末坂・下末坂)野口のぐち塩野沢しおのざわ臆病楯おくびようだて、左岸山麓に向末坂むかいまつざかなどの集落がある(新田本村鑑)。新田本村鑑によればもとは川口かわぐち(現鮭川村)の枝郷であったが、のち神田村の枝郷扱いとなり、寛保三年(一七四三)に独立村になったという。明和三年(一七六六)には高八七七石余、うち田方八〇五石余、反別七六町五反余、うち田方六五町五反余(吉村本村鑑)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android