日本歴史地名大系 「末窯跡」の解説 末窯跡すえようせき 香川県:大川郡志度町末村末窯跡[現在地名]志度町末五瀬(ごぜ)山から南西に延びた尾根の先端部斜面にあり、昭和四三年(一九六八)志度町教育委員会によって発掘調査が実施された。窯跡は半地下式登窯で、全長八・七メートル、最大幅約二メートルで、床面は舟底形を呈する。燃焼部・焼成室・前庭部・煙道・灰原ともよくその痕跡をとどめており、側壁はスサ入りの粘土を張りつけている。 末窯跡すえようせき 富山県:高岡市旧礪波郡地区広谷村末窯跡[現在地名]高岡市西広谷西広谷(にしひろたに)集落の北西七〇〇メートルに位置。急斜面を登った丘陵平坦面近くに立地し、標高は約一二〇メートル。幅約二〇メートルの灰原があり、複数の窯体の存在が推定されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by