本与板城跡(読み)もとよいたじようあと

日本歴史地名大系 「本与板城跡」の解説

本与板城跡
もとよいたじようあと

[現在地名]与板町本与板 荻岩井・河内の入

市街地北方、本与板の家並が続く西側の標高九八メートルの山上に残る山城跡。南東には信濃川を越えて守門すもん岳・あわヶ岳と東山の連山古志こし南蒲原みなみかんばらの旧郡内を一望に収め、西方一帯は三島みしま丘陵が起伏する。山頂の本丸から西に延びる尾根に二ノ丸・三ノ丸が一列に配置され、それぞれ土塁をめぐらし、空堀によって区分される。各主郭に通じる橋跡もある。本丸から南に延びる尾根には、帯曲輪・兵溜・馬隠しなどの付属郭を配置。大手口・搦手口などは城下の御館や侍の住居に通じ、居館跡・別当屋敷跡・長松寺ちようしようじ屋敷跡・稲荷社が残る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む