デジタル大辞泉
「本主」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほん‐しゅ【本主】
- 〘 名詞 〙 ( 「ほんじゅ」とも )
- ① =ほんじょ(本所)[ 一 ]①
- [初出の実例]「而今地頭罪科之日、被レ返二付本主仏陁一之条、理運也」(出典:高野山文書‐正中二年(1325)正月日・蓮華乗院学侶訴状事書)
- ② 本来の所有主。法によった正式の所有主。現実に占有していなくても、形式的にはその所有者であるべき人。ほんしゅう。また、一般に、所有者。
- [初出の実例]「凡亡二失家人。奴婢。雑畜。貨物一。皆申二官司一案記。若獲レ物之日。券証分明。皆還二本主一」(出典:令義解(718)捕亡)
- ③ その人の本来つかえている主人。
- [初出の実例]「由レ是多在レ彼、不レ還二本郷本主一」(出典:続日本紀‐和銅二年(709)一〇月丙申)
- ④ (新しい所有者・知行者に対して)旧の所有者。もとの知行者。
- [初出の実例]「右大将家以後代々将軍并二位殿御時所二充給一所領等、依二本主訴訟一被二改補一否事」(出典:御成敗式目(1232)七条)
- ⑤ 事件の張本人。
- [初出の実例]「断二罪本主及得レ語人一」(出典:新編追加‐寛喜三年(1231)六月九日)
- ⑥ 中心となるもの。主旨。
- [初出の実例]「徒に帝王大臣が歌を詠み詩を吟ぜられたる事どもを記すを以て一篇の本主と為すが如きを」(出典:日本開化小史(1877‐82)〈田口卯吉〉四)
ほん‐ぬし【本主】
- 〘 名詞 〙 本当の持主。
- [初出の実例]「アヅカリタル コトヲ fonnuxiye(ホンヌシエ) カエス」(出典:羅葡日辞書(1595))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の本主の言及
【闕所】より
…こうした御家人の要求は,その闕所地に対する特別の由緒を根拠とする場合がほとんどである。そのおもなものは,(1)その闕所地が自分の一族の跡地であるから,(2)被没収者の知行以前に自分もしくは祖先がその地の知行者(本主)であったから,の2点である。(1)の場合武士社会には一族地はあくまで一族が伝領すべきであって,他へ流出することを強く嫌悪する思想があり,なかには置文などでその旨を明記しているケースも少なくない。…
※「本主」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 