本堂城(読み)ほんどうじょう

日本の城がわかる事典 「本堂城」の解説

ほんどうじょう【本堂城】

秋田県仙北郡美郷町にあった戦国時代の平城(ひらじろ)。同県指定史跡。この一帯を領有していた本堂氏の城館である。本堂氏は鎌倉時代前期にこの地に住み着き、元本堂城と呼ばれる山城居城としていたが、天文年間(1532~55年)に、山城からこの本堂城へと移ったと考えられている。本堂氏は安東氏や小野寺氏、戸沢氏などの勢力に組み込まれることなく独立を保って戦国時代後期には小大名へと発展し、1590年(天正18)には豊臣秀吉小田原攻めに参陣したことから、秀吉の奥州仕置では加増され、現在の同県仙北郡南部に約9000石の知行地を得た。しかし、1600年(慶長5)の関ヶ原の戦いののち、本堂城は徳川家康から常陸国新治郡(茨城県南部)への国替えを命じられたことにともない廃城となった。その領地は秋田へ転封となった佐竹氏の久保田藩領になっている。同城は東西182m、南北273mの本丸と二の丸からなり、周囲を高さ4~5mの土塁と幅約10mの内堀をめぐらせた造りで、小領主の城としては規模が大きい。内堀や土塁などの遺構が残っている。城跡の東にある本堂城回集落は、同城が本堂氏の居城となったころに形成された城下町とされている。JR秋田新幹線・奥羽本線の大曲駅からバスで館間下車。払田柵(ほったのさく)(大仙市)から北東徒歩約15分の場所にある。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android