本多信俊(読み)ほんだ のぶとし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本多信俊」の解説

本多信俊 ほんだ-のぶとし

1535-1582 戦国-織豊時代武将
天文(てんぶん)4年生まれ。徳川家康の臣。本能寺の変の直後,甲斐(かい)をおさめていた織田信長の臣河尻秀隆(ひでたか)のもと使者としておもむいたが,武田遺臣の蜂起に通じているとうたがわれ,天正(てんしょう)10年6月10日殺された。48歳。通称は百助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む