明智光秀妻(読み)あけち みつひでの つま

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「明智光秀妻」の解説

明智光秀妻 あけち-みつひでの-つま

1535-1582 戦国-織豊時代の女性。
天文(てんぶん)4年生まれ。細川ガラシャの母。妻木氏の出身で,名は煕子(ひろこ)とも。光秀没後,近江(滋賀県)坂本城開城が論議されたさい,家臣にいきのびるよう説いた。天正(てんしょう)10年6月15日落城に際し娘婿秀満の手で刺殺された。48歳。
格言など】我等親子速に自害せしめ候わば末代までも当家恥辱はあるまじく候(「明智軍記」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む