アプト式鉄道(読み)アプトシキテツドウ(その他表記)Abt-system railway

デジタル大辞泉 「アプト式鉄道」の意味・読み・例文・類語

アプトしき‐てつどう〔‐テツダウ〕【アプト式鉄道】

アプト式

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アプト式鉄道」の意味・わかりやすい解説

アプト式鉄道
あぷとしきてつどう
Abt-system railway

スイスアプトRoman Abt(1850―1933)の発明による、登山鉄道として使用される歯形(はがた)軌条(ラックレール)式鉄道一種。日本では1893年(明治26)信越本線の横川―軽井沢間11.2キロメートル、最急勾配(こうばい)66.7‰(水平距離1000メートルに対し高さ66.7メートルの勾配)に敷設された。ここでは当初、蒸気機関車であったが、1912年(明治45)電化により電気機関車に変更された。さらに1963年(昭和38)には粘着運転(レールと車輪摩擦で推進する運転)のできる電気機関車が開発され、歯形軌条は廃止された。その後、長らくとだえたが、1990年(平成2)になり、大井川鉄道井川線のアプトいちしろ―長島ダム間で、アプト式による運行が開始された。これは、ダム建設の影響で一部区間線路が付け替えられ、90‰(水平距離1000メートルに対し高さ90メートルの勾配)の急勾配区間ができたためである。

[松澤正二]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アプト式鉄道」の意味・わかりやすい解説

アプト式鉄道 (アプトしきてつどう)
Abt-system railway

スイスのアプトRoman Abt(1850-1933)の発明した歯車式鉄道。急こう配の登山鉄道などに利用される。帯鋼板にのこぎり状の歯を刻んだもの2~3枚を,歯の位置が交互にずれるように組み合わせて左右のレールの中央に敷設し,これと車両下部の歯車をかみ合わせて駆動力を得るものである。ふつうの鉄道(粘着式)では滑ってしまうような急こう配でも登降が可能で,最急こう配が250‰のものもある。日本では,信越本線横川~軽井沢間約8km(最急こう配67‰)で1893~1963年まで用いられていた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「アプト式鉄道」の意味・わかりやすい解説

アプト式鉄道【アプトしきてつどう】

線路の中央に2〜3条の歯軌条(ラックレール)を,歯の位置をずらせて並列配置し,動力車の歯輪とかみ合わせる方式。急勾配(こうばい)の線区に使用される歯車式鉄道の代表的なものスイスで発明された。日本では1893年開業の信越本線横川〜軽井沢間に設備されたが,1963年廃止。現在では唯一のアプト式鉄道区間として1990年から大井川鉄道井川線のアプトいちしろ〜長島ダム間1.5kmで採用されている。長編式の列車では前後で10メートルもの高低差ができるこの区間は,1000分の90という日本一の急峻な勾配をもつ。
→関連項目電気機関車登山鉄道

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

事典 日本の地域遺産 「アプト式鉄道」の解説

アプト式鉄道

(長野県北佐久郡軽井沢町軽井沢1178-1246 旧軽井沢駅舎記念館)
鉄道記念物指定の地域遺産(1964(昭和39)年)。
碓氷峠の急勾配により難所であった横川―軽井沢間の鉄道工事は、1891(明治24)年6月着工、1893(明治26)年4月に開通した。アプト式鉄道と呼ばれる海外でも希な山を登る方式が採用された。1910(明治43)年から2年をかけて電化され、ドイツ製の10000型(EC40型と改称)が電化と同時に使用された。1963(昭和38)年新鋭電気機関車の登場により、この区間のアプト式は廃止された

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「アプト式鉄道」の解説

アプト式鉄道
アプトしきてつどう

登山鉄道の一方式。線路の中央にのこぎりの歯状のラックレールを設け,車両下部の歯車とかみあわせて走行する。急勾配を登る鉄道に利用される。日本では1893年(明治26)に開通した信越線横川―軽井沢間で使用。最急勾配は1000分の66.7。60mm間隔に並べた3本のラックレールを使用し,両側のレール面より75mm高く敷設された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアプト式鉄道の言及

【登山鉄道】より

…傾斜の大きい線路条件下で車両を運転する鉄道のことで,広義には平野や盆地を隔てる山地をこえるもの,山頂をめざすゆきどまり型のものの双方を含むが,一般には観光客輸送手段としての後者をさす。幹線鉄道の急勾配線では長大トンネルを併用して高度上昇を抑える場合が多く,アルプスごえのサン・ゴタール(ザンクト・ゴットハルト,サン・ゴタールド)線やシンプロン線がその典型である。日本では上越新幹線や上越線での清水トンネルが著名である。…

※「アプト式鉄道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android