中川根(読み)なかかわね

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中川根」の意味・わかりやすい解説

中川根
なかかわね

静岡県中部、榛原郡(はいばらぐん)にあった旧町名(中川根町(ちょう))。現在は川根本(かわねほん)町の南部を占める一地区。旧中川根町は1962年(昭和37)町制施行。2005年(平成17)本川根(ほんかわね)町と合併し川根本町となった。旧町域は赤石(あかいし)山脈の前山地域で、1000メートル級の山々がそびえる。中央部を大井川が貫流し、町を二分する。国道362号、473号が通じる。約90%が山林で、スギヒノキ産地として有名。また、川根茶は良質茶として知られる。川沿いに大井川鉄道大井川本線が通じ、段丘上の集落を結び付ける。SLブームと渓谷美で観光客が多い。北部の山岳地帯は奥大井県立自然公園に含まれている。「徳山盆踊」は国指定重要無形民俗文化財。

[川崎文昭]

『『中川根町史』3冊(1975、2004~2005・中川根町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「中川根」の意味・わかりやすい解説

中川根
なかかわね

静岡県中部,川根本町南部の旧町域。大井川の中流域に位置する。 1962年町制。 2005年本川根町と合体して川根本町となった。大部分赤石山脈南部の山地で,集落は河岸段丘上に立地する。上質の川根茶の産地で,シイタケを多産。林業も盛んで,スギ,ヒノキを産出する。製茶木材計器などの中小工場も進出。徳山の盆踊は国指定重要無形民俗文化財。一部は奥大井県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「中川根」の意味・わかりやすい解説

中川根[町]【なかかわね】

静岡県榛原(はいばら)郡,大井川中流域と周辺山地を占める旧町。良質な川根茶の産地で,林業も盛ん。スギ,ヒノキなど木材を産する。大井川鉄道が通じる。2005年9月,榛原郡本川根町と合併し町制,榛原郡川根本町となる。121.37km2。6494人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「中川根」の意味・わかりやすい解説

中川根 (なかかわね)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android