本町橋(読み)ほんまちばし

日本歴史地名大系 「本町橋」の解説

本町橋
ほんまちばし

東横堀ひがしよこぼり川に架かる橋で、現在は内本うちほん橋詰はしづめ町、本町一丁目をつなぐ。寛文期(一六六一―七三)貼札をもつ大坂町中並村々絵図では幅四間・長さ二八間一尺で、公儀橋の一つ。「手鑑」には幅三間・長さ二七間一尺六寸とあって、江戸時代後期には幅・長さとも縮小されている。本町橋は慶長五年(一六〇〇)頃は「本町筋橋」(当代記)とよばれたが、同一九年一二月一七日の大坂方塙直之(団右衛門)の蜂須賀至鎮陣所夜討ちでは、塙は本町橋から打って出ており、この頃には本町橋の名が定着していた(駿府記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

事典 日本の地域遺産 「本町橋」の解説

本町橋

(大阪府大阪市中央区)
選奨土木遺産指定の地域遺産。
1913(大正2)年竣工。大阪市内最古の橋

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む