本町・馬町・南町
もとまち・うままち・みなみまち
[現在地名]白河市本町・馬町・南町・
円明寺・
蛇石・
栄町・
馬町下・
馬町裏・
上ノ
台・
本町北裏・
寒晒山・
菖蒲沢・
束前町・
友月山 小峰城の南東、阿武隈川の支流でほぼ西流する谷津田川の左岸に位置する。郷帳類には本町・本町村などとして高付される。本町は白河城下を通る奥州道中に沿う両側町で、東西に連なり、西は十軒店(長さ一二間三尺)のある枡形を挟んで中町、東は本町四辻を境に横町・年貢町に続く。町北側は城の外堀に接する。城下通り五町のうちで、白河城下の宿場町として発展した。旅籠屋が多く、本陣・脇本陣が置かれた。長さ一七二間。馬町は本町の東端に南北に直行する南側の町で、長さ八四間。南町は本町の南側に位置する裏町で、長さ一四四間(白河風土記)。本町の南側に上ノ台という小字名があり、「白河風土記」によれば、南北朝期結城宗広の子親朝が小峰城に移る以前に城を構えたという。
慶安三年(一六五〇)の領分竿入検地帳(石岡家文書)では本町として、高一千七三石余、田方三七町四反余・畑方一六町七反余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 