本荘城跡(読み)ほんじようじようあと

日本歴史地名大系 「本荘城跡」の解説

本荘城跡
ほんじようじようあと

[現在地名]本荘市本荘公園

子吉こよし川の最下流が大きく蛇行する南岸、町を北に見下ろす高台にある。「出羽国新風土記」に「本庄城は尾崎城とも鶴舞城とも呼ばる、東西二町、南北三町強、本丸、二の丸は山、三の丸は平地なり(中略)西は愛宕山の険を帯び、南は山続きにて大沼を負ひ、東北は子吉川を以て外塹となし、要害堅固城地なり」とある。

最上義光の臣楯岡豊前守満茂は由利支配のため赤尾津あこうづ(現由利郡岩城いわき亀田かめだにいたが、慶長一五年(一六一〇)尾崎おざき山に築城を開始、同一七年完成して移転した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む