本郷亘(読み)ほんごう わたる

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本郷亘」の解説

本郷亘 ほんごう-わたる

1645-1725 江戸時代前期-中期の発明家。
正保(しょうほ)2年生まれ。因幡(いなば)鳥取藩士。藩主の乗り物を考案したほか,地雷火や水雷などをつくる。また灌漑(かんがい)用の水樋(みずとい)の改良などもおこなった。享保(きょうほう)10年10月死去。81歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身。通称は又八郎,伊勢右衛門,のち和多利。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む