本郷村善九郎(読み)ほんごうむら・ぜんくろう

朝日日本歴史人物事典 「本郷村善九郎」の解説

本郷村善九郎

没年安永3.12.5(1775.1.6)
生年:宝暦7?(1757)
江戸中期の義民。飛騨(岐阜県)の幕府領吉城郡石神村和仁家に生まれ,本郷村の馬場家の婿養子となる。安永2(1773)年幕府の検地政策などに反対して起きた安永の大原騒動頭取で,一揆の最も若い指導者として,本郷村小割堤の寄合などで活躍。一揆鎮圧後,高山町桐生河原に獄門となる。処刑4日前に牢内から妻かよに宛てた遺書が残る。本郷村本覚寺には安永7年に建立された寒念仏供養塔があり,昭和初年田の中から発見された。また同寺に妻子と並んだ墓があり,神岡の両全寺にも俗名和仁善九郎と刻まれた墓がある。<参考文献>『図説大原騒動』

(小椋喜一郎)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「本郷村善九郎」の意味・わかりやすい解説

本郷村善九郎
ほんごうむらぜんくろう
(?―1774)

江戸中期の義民。飛騨(ひだ)国吉城(よしき)郡本郷村(現岐阜県高山市)の村役人。1773年(安永2)高山代官は、支配下の幕領に対し、検地増税をしようとした。これに反対した農民が、まず大垣藩、ついで江戸の老中越訴(おっそ)し、さらに国元で代官所に強訴した。善九郎はこの後半の強訴の指導者で、翌74年12月獄門となった。彼の獄中から妻にあてた達筆な遺書(県の文化財)が残っている。これが安永(あんえい)騒動であるが、代官大原彦四郎の名をとって大原騒動ともいう。

[横山十四男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本郷村善九郎」の解説

本郷村善九郎 ほんごうむら-ぜんくろう

1757-1775* 江戸時代中期の一揆(いっき)指導者。
宝暦7年生まれ。飛騨(ひだ)(岐阜県)吉城(よしき)郡本郷村の村役人。安永2年幕府の検地強行に反対しておきた農民一揆(大原騒動)を頭取として指導し,安永3年12月5日処刑された。18歳。獄中から妻かよにあてた遺書が子孫万葉(ばんば)(馬場)家にのこる。姓は馬場。本姓は石神。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android