国吉城(読み)くによしじょう

日本の城がわかる事典 「国吉城」の解説

くによしじょう【国吉城】

福井県三方郡美浜町にあった山城(やまじろ)。城山(標高197m)の山頂に築かれていた連郭式の城郭である。歴史的には、戦国時代に6年間にわたる朝倉氏の猛攻に耐え抜いた城として知られる城である。この城は、かつての若狭国・越前国境の若狭側にあり、若狭武田氏の居城である後瀬山城の支城に位置づけられ、武田氏重臣の粟屋勝久が1556年(弘治2)に、それまであった古城を大規模に修築して居城にしたものである。戦国時代の若狭国は名門の守護大名の武田氏が支配していた。武田氏は京都に近い大飯郡には逸見氏を、越前側の三方郡に粟屋氏を配して領国支配を行った。その後、武田氏の支配力が弱体化する中で粟屋氏や逸見氏は主家に反旗を翻し内乱が起こっている。武田氏は越前の朝倉氏に救援を求め事態を収拾しようとしたが、粟屋氏は反発し、朝倉氏に敵対した。1563年(永禄6)から1569年(永禄12)にかけて、越前国の朝倉義景が数度にわたり国吉城を攻めたが、勝久は籠城戦いでこれを迎え撃ち、すべて撃退し城を守っり抜いている。この6年に及ぶ国吉城の籠城戦は当時、大きな注目を集めた。その後、勝久は織田信長臣従し、1570年(元亀1)の信長の越前攻めに際して、信長は国吉城をその本陣として使った。1573年(天正1)、朝倉氏は信長により滅ぼされるが、その際、朝倉氏の本拠の一乗谷に一番乗りしたのは粟屋勝久だった。勝久の没後、粟屋氏は豊臣秀吉により転封を命じられ国吉城を離れた。その後、国吉城には木村重滋が入城し、佐柿(さがき)の城下町を整備したが、1595年(文禄4)に改易となった。江戸時代に入り、1634年(寛永11)に酒井忠勝が小浜藩主として入封したのちに廃城となった。かつて本丸(主郭)があった城山山頂部は東西70m、南北30mほどの眺望のよい平地で、その南端に土塁跡が残っているが、その周囲の石垣は崩れて荒れており、主郭の痕跡が見られる程度である。なお、佐柿の街並みの南東端の城山麓に石垣や屋敷跡の残る小浜城の佐柿奉行所(御茶屋)跡があるが、これは江戸時代に建造されたもので、国吉城とは直接の関係はない。その北側にあるのが戦国時代の国吉城主、粟屋雄久の居館跡で敷石遺構、土塁跡が残っている。JR小浜線美浜駅からバスで佐柿下車。

出典 講談社日本の城がわかる事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の国吉城の言及

【美浜[町]】より

…中世には国衙(こくが)領の山西郷と山東郷,春日社(興福寺)領耳西郷,また山西・山東両郷と錯綜しつつ山門(延暦寺)系寺院領織田荘などの地であった。佐柿にあった国吉城は若狭守護武田氏の属城で,その家臣粟屋氏が守り,数度にわたる越前朝倉氏の侵攻を防いだと伝える。海岸部一帯は若狭湾国定公園に含まれ,敦賀半島西岸の菅浜や水晶浜は風光にめぐまれ,海水浴場ともなっている。…

※「国吉城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android