本間游清 (ほんまゆうせい)
生没年:1781-1850(天明1-嘉永3)
江戸末期の国学者。字は士竜,号は九江。伊予吉田藩医で,江戸に住した。漢学,本草学を修める一方,村田春海に入門して国学和歌を学ぶ。儒医とは別に,歌学をもって藩に仕え,当時,江戸派のなかでも有数の歌人と仰がれた。またその門下から優秀な人材が輩出した。著述に《みつのなかめ》《もとかしは》《耳敏川(みみとがわ)》《ひたたれ考》などがあるが,主著《動植和訓古義》は今伝わらない。
執筆者:鈴木 淳
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
本間游清 ほんま-ゆうせい
1781-1850 江戸時代後期の国学者,医師。
天明元年生まれ。村田春海(はるみ)に国学と歌道をまなぶ。医と歌道をもって伊予(いよ)(愛媛県)吉田藩につかえた。平田篤胤(あつたね),伴信友(ばん-のぶとも)とともに和学三大家と称された。嘉永(かえい)3年8月16日死去。70歳。字(あざな)は士竜。号は九江,眠雲,潜斎,消閑子。著作に「潜斎医説」「みつのなかめ」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 