デジタル大辞泉
「朴歯」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほお‐ばほほ‥【朴歯】
- 〘 名詞 〙 朴の木の材で厚く作った下駄の歯。また、それを入れた下駄。ほおのきば。
- [初出の実例]「羽織、朴歯(ホウバ)の下駄ステッキを突き」(出典:歌舞伎・月梅薫朧夜(花井お梅)(1888)七幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
朴歯
ほおば
差歯下駄(さしばげた)の一種。山桐(やまぎり)の台に部厚い朴(ほお)(ホオノキ)の歯を用いたところから、歯の名前が履き物の名となった。江戸時代には、この履き物はなかったようで、明治中期以降、ことに書生といわれる学生の間に人気を博し、歯の音を響かせて歩いたものである。マント姿で朴歯を履いた学生をバンカラともいった。
[遠藤 武]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 