杉苔(読み)スギゴケ

デジタル大辞泉 「杉苔」の意味・読み・例文・類語

すぎ‐ごけ【杉×苔/杉×蘚】

スギゴケ科の蘚類せんるい総称。一般に、湿地に密に生え、高さ5~10センチ。茎と葉との区別がみられ、葉は針状で密につく。雌雄異株で、茎の頂に褐色の柄のある四角柱状の胞子嚢ほうしのうをつける。ウマスギゴケ・オオスギゴケ・コスギゴケタチゴケなど。
[類語]水蘚光蘚銭苔

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「杉苔」の意味・読み・例文・類語

すぎ‐ごけ【杉苔・杉蘚】

  1. 〘 名詞 〙 スギゴケ科の蘚類。北海道、本州低地から亜高山に分布し、湿った地面や沼辺などに生える。植物体は高さ約一〇センチメートル。茎は枝分かれせず黄褐色で小さな披針形の葉を密生し、スギの枝に似た形となる。雌雄異株。胞子嚢は四角柱状で、口は丸く茎の先端に単生する。胞子嚢の柄は赤褐色で長さ二~五センチメートル。〔物品識名(1809)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む