銭苔(読み)ゼニゴケ

デジタル大辞泉 「銭苔」の意味・読み・例文・類語

ぜに‐ごけ【銭×苔/地銭】

ゼニゴケ科のたい類。湿地などに群生する。緑色葉状体で幅約1センチ、長さ約5センチ。地をはい、二股状に分かれる。雌雄異株。傘状の生殖器が上に伸び、雄器托は円盤状、雌器托は手のひら状に裂ける。また葉状体表面の杯状の部分無性芽を生じて増える。
ゼニゴケ科のコケ総称。また、葉状体のコケをいうこともある。
[類語]水蘚杉苔光蘚

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「銭苔」の意味・読み・例文・類語

ぜに‐ごけ【銭苔・地銭】

  1. 〘 名詞 〙 苔類ゼニゴケ科のこけ。世界各地の陰湿地に生え、特に人家付近に多い。体は扁平で幅一センチメートル内外、分枝を繰返して円形地上にひろがる。表面は深緑色で多数の微小な六角形の区画があり、おのおのの中央に気体の出入口である気室孔が白点状に見える。裏面白色で多数の毛状の仮根がある。表面には、しばしば径二~三ミリメートルの杯状体があり無性芽を生じる。雌雄異株。雌器托は長さ二~三センチメートルの柄があって直立し、約一〇個の指状の突起物があって傘状に開き、径一センチメートルほどになり、後に胞子を出す。雄器托は長さ一~二センチメートルの柄をもち、径五~一〇ミリメートルの皿状で八個の浅い凹凸がある。まぜにごけ。〔多識編(1631)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「銭苔」の解説

銭苔 (ゼニゴケ)

学名Marchantia polymorpha
植物。ゼニゴケ科のタイ類

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android