出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
→李贄
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…中国,明末の思想家。福建省泉州府晋江県の人。原名は載贄,号は卓吾,宏甫(宏父),温陵居士など多数。26歳のときに郷試に合格。家庭の事情のため上級試験を断念して,30歳で河南省輝県の教諭に任官する。のち54歳まで北京,南京の国士館博士・礼部司務・南京刑部員外郎,雲南姚安府知府などを歴任したが,この後は湖北省の黄安,麻城に客寓して読書著作の生活を送った。性狷介(けんかい),妥協を嫌う李贄は官僚生活を楽しまなかったが,その間に,求道の先達同学に邂逅(かいごう)して鼓舞され,学問に情熱を燃やして〈真に生きる〉ことに邁進した。…
※「李卓吾」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...