杏三折(読み)きょう さんせつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杏三折」の解説

杏三折 きょう-さんせつ

1681-1740 江戸時代中期の儒者
天和(てんな)元年生まれ。杏一洞(いつどう)の子。はじめ医学を,のち南部南山に儒学をまなぶ。享保(きょうほう)10年越中富山藩の儒者となる。伊藤東涯(とうがい)に師事。富山に講堂をたてようとしたが実現できなかった。元文5年8月死去。60歳。名は景高。号は勿庵,白翁など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む