村上 我石
ムラカミ ガセキ
明治・大正期の僧侶
- 生年
- 弘化2年5月16日(1845年)
- 没年
- 大正3(1914)年7月22日
- 出生地
- 遠江国掛川(静岡県)
- 本名
- 村上 徳
- 旧姓(旧名)
- 曽我
- 経歴
- 幼少に曽我耐軒・向山黄村らに漢学・詩文を学ぶ。文久2年(1862年)仏学を金粕神興寮司の塾に学ぶ。明治3年静岡集学校の漢学専任教師となり4年間務め、この間に同校で数学を研究、英書を学んだ。のち静岡大学校3等教師となり、漢学・数学を教授する。17年東洋絵画会の設立に関わり理事に就任。26〜27年頃に大分県中津の宝蓮坊住職となり、寺務の傍ら風流を好み、詩壇を賑わし画もよくした。真宗大谷派東本願寺の議制会特選議員を2期務めた。著書に「煙霞画譚」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
村上我石 むらかみ-がせき
1845-1914 明治-大正時代の僧。
弘化(こうか)2年5月16日生まれ。真宗大谷派。曾我耐軒,向山黄村らに漢学,詩文をまなぶ。明治17年東洋絵画会の設立にかかわり理事。大分県中津の宝蓮坊住職となり,東本願寺の議制会特選議員を2期つとめた。大正3年7月22日死去。70歳。遠江(とおとうみ)(静岡県)出身。旧姓は曾我。名は徳。別号に半僊。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 