村上田長(読み)むらかみ たおさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村上田長」の解説

村上田長 むらかみ-たおさ

1838-1906 幕末-明治時代の儒者,医師。
天保(てんぽう)9年生まれ。豊前(ぶぜん)中津藩(大分県)の藩医村上春海の養嗣子儒学を中島衡平,元田竹渓にまなぶ。明治9年山口半七ら民権論の同志と田舎新聞社を創立,増田宋太郎を社長とした。のち大分尋常中学校長,大分師範校長,玖珠(くす)郡長。明治39年2月21日死去。69歳。筑前(ちくぜん)(福岡県)出身本姓は杉全。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む