村岡陣屋跡(読み)むらおかじんやあと

日本歴史地名大系 「村岡陣屋跡」の解説

村岡陣屋跡
むらおかじんやあと

[現在地名]村岡町村岡 尾白山

江戸時代に七美しつみ郡六千七〇〇石を領した旗本交代寄合山名氏(のち村岡藩主)が領内支配の拠点とした陣屋。山名氏の陣屋は当初菟束うつか(のち福岡村と改称)に置かれ、寛永一九年(一六四二)黒野くろの(のち村岡町と改称)に移転した。村岡陣屋は初め尾白おしろ山西方に設営されたが、文化三年(一八〇六)尾白山に移り、明治維新を迎えている。尾白山の陣屋は西流する湯舟ゆぶね川の右岸、村岡市街の北東に位置する尾白山の尾根突端部、標高約二五〇メートルの舌状台地に設けられ、湯舟川と支流昆陽こんよう川に取巻かれている。集落との比高は約三五メートル。陣屋は東西約五〇メートル・南北約七〇メートルのほぼ長方形を呈しており、南東隅に大手虎口、北西隅に搦手虎口がある。城下町に面した西側と南側には、高さ約一・五メートルの石垣と帯曲輪(幅三―八メートル)を構築している。また陣屋の東上の斜面には東西約二〇メートル・南北約一一七メートルの馬場を設けている。昭和四三年(一九六八)に県立村岡高等学校の体育館が建設されたため、礎石などの遺構は失われた。現在跡地は御殿山ごてんやま公園として整備されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android