村田了阿(読み)むらたりょうあ

精選版 日本国語大辞典 「村田了阿」の意味・読み・例文・類語

むらた‐りょうあ【村田了阿】

  1. 江戸後期の国学者。名は高風。号は一枝堂・台麓など。了阿は法名。江戸浅草黒船町の煙管問屋村田の次男和歌清原雄風に、書を沢田東江に習う。若くして隠棲し、書を友とした。著に「了阿遺書」「考証千典」「花鳥日記」などがある。安永元~天保一四年(一七七二‐一八四三

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村田了阿」の解説

村田了阿 むらた-りょうあ

1772-1844* 江戸時代後期の国学者。
安永元年生まれ。江戸浅草の煙管(きせる)問屋の次男。25歳で出家して隠棲(いんせい)。和歌を清原雄風(おかぜ)に,書を沢田東江にまなぶ。和漢の書籍,仏典通じ,小山田与清(ともきよ),柳亭種彦ら文人と交流した。天保(てんぽう)14年12月14日死去。72歳。名は直温,高風。通称は小兵衛。号は一枝堂など。著作に「考証千典」「おいまつ考」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む