村田桃隣(読み)むらた とうりん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村田桃隣」の解説

村田桃隣 むらた-とうりん

1734-1801* 江戸時代中期-後期俳人
享保(きょうほう)19年生まれ。幕臣。太白堂2代切部桃隣の門人で,3代太白堂をつぐ。芭蕉(ばしょう)百回忌に石河積翠(いしこ-せきすい)らと江戸品川の泊船寺に芭蕉堂を建立した。寛政12年12月20日死去。67歳。江戸出身。通称は政右衛門。別号に漱石,大練舎,蒼園など。編著に「むかしの俤(おもかげ)」「俳諧(はいかい)田毎の日」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android